猛暑がやってきました。

猛暑がやってきました。

職員Aの夏の思い出は、お祭りです。5類になってもコロナ流行中ですが、来年こそ沈下してかもめグループの納涼祭で子供たちのはしゃぐ声が響いたらいいなあと願っています。

 

自分も介護保険サービスに支えられた一人なので、この場をかりて我が家の介護の日々を回想したく思っています。

 

今、仕事を通して関わるご家庭も、それぞれ百人百通りで、今日この日を懸命に生活されており、頭がさがるばかりです。母の認知症をどうしようかと思った頃、父が倒れ入院しました。入院と同時に、入院先の病院から毎日のように電話を頂き、手術や検査同意書のサインをしなければならず、高速道路を使って毎日、病院に行きました。そんな時でも、母は大好きな野球の話ばかりします。野球のルールを知らないという私に、今の時代(どんな時代よ)、野球を知らないなんてと生きていけないくらいの勢いで話し通します。

 

(大谷翔平選手の活躍をみて、元気になる人が世界中にいっぱいいるんだろうな。母にも教えてあげたい今日の私)

 

そんな中でも、父の退院の調整がつき、在宅療養が始まりました。母に介護力は期待できません。当時、他の職場で働いていた私が一番、頼りになったのはヘルパー(訪問介護)さんです。

父の為にきてくださるヘルパーさんですが、母は気に入りません。

母の言い分は、あの人、なんでくるの?私の名前まで知ってるんだよ、ちょっと隠れちゃったというありさまです。

それでも、さすが経験豊かなヘルパーさん達、嫌な顔ひとつしません。娘が憎たらしいと思う母に対しても、しぐさがかわいらしいということを私に伝えてくれます。

 

ある日、半休をとり家に早く帰りました。訪問介護の管理者さんが父の傍らに座っていました。ちょっと、顔を見に来ただけと言ってくれましたが、たぶん悩ませてしまったのだと思います。父は、発熱ばかりで、痰も多量に出て、身体も痛がり、ヘルパーさんにお願いできる状態ではなく、他の方法を考えるべきだったと思います。

当時、訪問看護の利用の仕方もよく理解しなかった私ですが、今だったら選択肢のひとつだったかなと思います。父は誤嚥を常にしていました。経口摂取はできない状態でありながら、トマトジュースを母に飲まされては、赤い痰を出し、熱をだします。

 

訪問介護の管理者さんは、利用者様家族様の状況を一番理解しつつも利用者の安全なサービス提供を整備するとともに、確実な訪問体制を組まなくてはいけません。

管理者さんはその後、何も言わず最期まで両親に寄り添ってくれました。経験値と、人柄が重視される、まさにプロフェッショナルと呼ぶべき仕事だなと尊敬しています。日本全国、ヘルパーさんが不足していると聞きます。もっと、ヘルパーさんの処遇改善を考えてくれ、プロフェッショナルとしてもヘルパーさんが増えたらいいなと思っています。

 

(次回に続く)

 

(⬆︎これ知っている人いますか?ナショナルから発売されたジョーバというロデオマシーン。父の在宅療養が始まった頃、訪問入浴の方たちが来るとなぜか、母はこれに騎乗しており、シュールな光景が広がっていました。さらにさかのぼれば、母はこのマシーンを最大回転させ、頚髄症で木更津東邦病院のお世話にもなりました)

 

 

木更津東邦病院の物忘れ外来含む各種外来、居宅介護支援事業所、デイケア、デイサービス、訪問介護、訪問看護、介護老人保健施設、ショートステイ、特別養護老人ホームとかもめグループだけでもお役にたてる部署があります。

また、公的支援制度の各種窓口に繋げることもできます。介護は、相談・協力してくれる人がいなければ、介護者も押しつぶされてしまいます。

 

気持ちを理解してくれる人がいるだけで、楽になれます。具体的な解決策で、自分の就労や勉学も続けることができます。

 

~~~ 本日の格言 ~~~ 養老孟司さんの言葉

 

 

作業療法士の有岡と申します。

はじめまして。
新しく入職しました作業療法士の有岡と申します。

 

今年入職したばかりなので、まだ分からない事が多く技術も未熟ですが、先輩方からのご指導,助言を頂いたり、患者様から温かい声かけを頂き日々楽しく仕事を行っています。

 

休日は、友達や家族と美味しそうなカフェを探して食べに行ったり…温泉や岩盤浴に行ってゆったり過ごしたりしています。

最近ハマっている事は、お香を楽しむ事です。様々な香りがあるので色々な香りを楽しみながら一番好きな香りを探しています。
もし、オススメの香りがあったら教えていただきたいです。

 

 

 

職員Aの投稿です。

こんにちは。名は伏せて、5回くらい連載させていただければと思い、自分を売り込んでいる職員Aです。

 

美談でも、お手本になる話でもありません。母と私の滑稽な生活を綴らせていただければと思います。

 

認知症の母の看取りをしてから、4年が経ちました。

今、思うのが認知症当事者の母の気持ちです。

母が自分の物忘れをかかりつけ医に相談し、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤という内服薬を処方してもらっていたのも、何年も前から知っていました。

だけど、怒りんぼうの母と向き合うのは、気が乗らず、食欲がなくなったと言えば、母の好きそうなものを買ってきては、核心にせまった対応はしてきませんでした。

 

(←変顔している母)

 

ある晩、伯母さんから電話をもらいました、伯母さんからは、「ちょっと、家に寄ったのよ、そうしたらね、お母さんがまったく、顔ださなくて。おかしいと思って、外も探したら、かばんをもったまま、道にしゃがんでいたの。今、友達に電話して、お弁当を買ってきてもらおうとしたところ…とお母さんは言ってて。ちょっと、立ち寄ったことが、お母さんを傷つけてごめんなさい。」と。

 

いえいえ、ごめんなさいは、伯母さんではないんです。母は、人一倍、来客が来たらもてなしたい人でした。晩年には、相手が、母に気を使って、おいしいねとなんて声掛けてくれると、あの人は沢山、食べる人なのと勝手な解釈で自己満足する時期もありました。

 

きっと、もてなしたい気持ちと、料理を作る工程ができなくなってしまった気持ちが混乱してしまって、家を飛び出してしまったのだと思います。娘の私が、サポートできたことは、今後、仕事に生かしていきたいと思います。

 

 

 

木更津東邦病院の物忘れ外来含む各種外来、居宅介護支援事業所、デイケア、デイサービス、訪問介護、訪問看護、介護老人保健施設、ショートステイ、特別養護老人ホームと、かもめグループだけでもお役にたてる部署があります。

また、公的支援制度の各種窓口に繋げることもできます。

 

介護は、相談・協力してくれる人がいなければ、介護者も押しつぶされてしまいます。気持ちを理解してくれる人がいるだけで、楽になれます。具体的な解決策で、自分の就労や勉学も続けることができます。

 

 

~~~ 絵本の紹介 ~~~

 

寺田心さんが主演した映画にもなったこの絵本。(童心社)

忘れないように沢山、書き綴ったメモには毎回、涙します。

だけど、母の形見の傘には、名前が5か所も書いてあってちょっと、恥ずかしいな。

 

 

~~~ 本日の格言 ~~~

 

 

2023年5月19日

5月2日から5日にかけて袖ヶ浦市横田に上がっている鯉のぼりドライブに行って来ました🚗

 

ここ数年上がっていなかったので利用者の方も大喜びでした😊

 

 

 

 

2023年4月26日

かもめメディカルケアセンターの4月のお庭を紹介です💐
今この時期、とっても華やかな花壇が利用者様をお出迎えしています。

 

10年以上お世話になっているガーデナーさんによると
「テーマはイングリッシュガーデンです🇬🇧」とのこと😊

毎週、愛情込めて手入れしていただいてます。

 

お花を見ると分泌される3つの脳内ホルモン

「ドーパミン」「オキシトシン」「セロトニン」

 

これらの幸せホルモンがストレスを和らげ、幸福感を与えてくれます。

お花の影響力、計り知れないですね…!

 

 

 

(花壇の前を歩行訓練中の利用者様🍀)

 

 

2023年3月28日

デイケアスタッフです。
昨日、今日と小櫃堰公園の川沿いの桜を帰りながら見てきました。
コロナ禍で外出行事も無かった為、皆さん喜んでいました。
写真を撮る方もいらっしゃいました🌸📷

 

 

 

2023年3月20日

こんにちは、訪問リハビリスタッフです😃

我が家の愛猫のカン太です。昨年10月に木更津東邦病院で保護されていた野良猫3匹のうちの1匹を頂いて育てています。神無月(かんなづき)に我が家に来たので、それにちなんでカン太と名付けました。

 

野良猫出身のため当初は警戒心が強く、威嚇はされるは、引っ掛かれるは、噛みつかれるはで傷が絶えない日々が続いておりました。そんなこんなで2ヶ月が経過した頃、徐々に気を許してくれるようになり、今ではお腹を出して甘えてくれるまでになりました。

 

日々の生活もカン太中心となり、決まって毎朝5時には朝ごはんを急かされております。犬派だった私もすっかり猫好きになり、現在保護猫団体から更に一匹猫をトライアルとしてお預かりし、カン太のお友達としてお迎えするため、カン太との共同生活が始まっています。

 

昔から動物は大好きですが、猫二匹と生活をすることになるとは考えもしませんでした。妻は今回の事で保護猫団体の活動に感銘を受け、自分も協力出来ないかと興味を持ち始めております。ひょっとしたら保護猫ボランティア活動として三匹目を迎える日がくるかもしれません🐈

 

 

2023年2月18日

こんにちは、デイケアです😊

 

 

⬆︎昨年から制作していた鶴と亀の壁画が完成しました👏

利用者さんの丁寧な手作業が伝わる作品だと思います。

 

最近のデイケアの風景です🍀

 

⬆︎2ヶ月に一度の体重測定を行いました。

 

⬆︎平行棒での自主練の様子

みなさんいつも頑張っておられます💪

 

⬆︎機能訓練の一環で、洗濯物を畳んでくださっている様子です😊

 

 

2023年1月25日

こんにちは!
ブログ初投稿、リハビリスタッフです。

職員食のメニューには
冬から春先にかけ、月に1度お寿司の日があります🍣

見た目も華やか、エネルギーが出るメニューです😊

 

 

2023年1月6日

あけましておめでとうございます🎍

今年もよろしくお願い申し上げます。

年明け1回目のブログはデイケアからお届けします😊

お正月の装飾は凧と迎春で利用者様をお迎えしました🎍

 

こちらは作成中の「鶴と亀」の壁画です✨

 

1月4日、施設の駐車場にて千葉連合若鳶会の皆様による「新春はしご乗り」を披露いただきました👏

 

今回のイベントを主催してくださった、地曳さんとお母様(104歳)です✨

 

はしご乗りを見た利用者様からは、『久しぶりに見て良かった〜』と言う声が聞かれました。

快晴の中、新年の幕開けにふさわしいイベントとなりました!

 

2022年12月27日

先日行われた、かもめメディカルケアセンター・療養棟のクリスマスバイキングの様子です🎄

クリスマスのご馳走様に、サンタとトナカイも登場!
利用者様も笑顔で大成功です😊

かもめ訪問看護通信No12

今回のかもめ訪問看護通信は、スタッフの募集についてです。

新型コロナウイルス感染症の流行により、多くの医療・介護の職場では、日々、感染の危機の中にあります。私たちも、常に感染防止に努めながら、ご自宅で病気や障がいでお困りの患者様のところへ訪問して、その状態に相応しい看護を行っております。そして健康状態の悪化防止、回復に向けてお手伝いをさせて頂いております。

かもめ訪問看護ステーションでは、一緒に働いて頂ける方へ、私たちの日常業務をご紹介させて頂きたいと思っております。

是非 ご覧下さい。 ここをクリック ⇒ かもめ訪問看護通信No12

かもめ訪問看護通信No11

10月1日 台風16号が北上しています。風雨が強くなり大変心配な状況ですが、被害等が無いことを心から祈るばかりです。

さて、今回のかもめ訪問看護通信No11は、喀痰吸引等3号研修についてのお知らせです。この3号研修は、社会福祉士および介護福祉法に基づいて介護職員などが喀痰吸引や経管栄養などの行為を実施する場合に要する研修です。開催日時は、令和3年11月3日、11月23日です。詳しくは以下をクリックして下さい。

ここをクリック ⇒  かもめ訪問看護通信No11

かもめ訪問看護通信No10

7月16日 関東地方の梅雨明けが宣言されました。そして、これからが夏本番です。

今回のかもめ訪問看護通信は、盛りだくさん。皆さんにお役に立つ 情報提供 いろいろです。

是非、訪問看護をご活用下さい。

ここをクリックして下さい ⇒ かもめ訪問看護通信 Vol.10

かもめ訪問看護通信No9

各地域から梅雨入りの便り 夏場の作物生育にも欠かすことのできない貴重な水源です。四季折々の行事、特に夏祭りなどもコロナ禍の中にあって中止等が相次いでいますが、早々にワクチン接種が進むことを期待したいと思います。このような自粛時間を過ごす中にあって体調等の優れない場合など、私たちを必要として頂いているご利用者様のために、オンライン研修等を活用して日々研鑽に努めています。今回の内容は、本年度に取り組む研修内容等をご紹介したいと思います。

ここをクリックして下さい。⇒ かもめ訪問看護通信9号

 

かもめ訪問看護通信No8

かもめ訪問看護ステーションに新しいスタッフが加わりました。訪問看護 訪問リハの空き情報をお知らせします。また、4月以降の介護報酬改定項目の概要について、お知らせいたします。

かもめ訪問看護通信N08 1号及び2号 是非ご覧ください。

⇒ ここをクリック かもめ訪問看護第8号ー1 かもめ訪問看護第8号ー2

 

かもめ訪問看護通信No7

11月30日は人生会議の日

先日、父と母に、「二人のこと、家で看取るからね。」と伝えてみたものの、これが人生会議ではなく、これが会議の入り口、始まりなんだなと改めて感じています。死に方ではなくて、人生のラストステージをどう過ごしたいのか。最後までどう生き抜くのか。この世に生まれ、次の世に旅立つ支度。なかなか、人の旅立ちの支度などする機会が少ない現代。戸惑われることもあるかと思います。どのようにしたら、最後まで生き抜くことができるのか、一緒に考える一人として頂けたら幸いです。

厚生労働省「人生会議の日PDF」を是非クリックしてご覧さい ⇒ 人生会議の日PDF

かもめ訪問看護一同

ベトナム・ダナン市からマスクが届きました

ベトナム・ダナン市から新型コロナウィルス感染防止対策のため、ダナン市で製造されたマスクの送付が木更津市にありました。このたび、かもめメディカルケアセンター、かもめの里、かもめの森の3施設に対して、2020年10月23日木更津市から田中副市長、植野介護保険課長が当センターに来訪され、田中副市長から小島英郎先生へ、マスクの手交が行われました。

マスクの手交式の後に、かもめメディカルケアセンター、かもめの里、かもめの森を代表して、小島康彰理事からダナン市へ御礼の挨拶を述べさせて頂きました。また、ベトナム介護職技能実習生のサンさんには、ベトナム語で通訳をお願いしました。この模様は、木更津市が動画にて撮影頂き、後日、ダナン市で紹介されるとのことです。

木更津東邦病院の小島です。ダナン市から寄贈いただいたマスクが私たちのもとに届きました。本当にありがとうございます。大切に 使わせてもらいます。(通訳)    現在、私達の介護施設には、ベトナムから4人の女性が働いています。介護の仕事で働きたい方は、是非、実習生となって、木更津で仕事をしてみませんか。ご連絡お待ちしております。(通訳)    早く、このコロナウイルスを乗り越え、一緒に楽しく仕事ができることを職員一同楽しみにしております。(通訳)

ご紹介 かもめ訪問看護ステーションに新しいスタッフ

8月に入り猛暑日が続いていますが、

熱中症予防とコロナ対策をしっかりとおこなって元気に過ごしていきましょう。

新しいスタッフを皆さんにご紹介させて頂きます。2月から 池田保健師さん

6月から 渡邊看護師さんが ステーションに加わり、サービスの充実に向けて取り組んでいます。

是非ご覧下さい。

ご挨拶 渡邊看護師さん:

入職して3カ月が過ぎようとしていますが、病院・施設での勤務経験を経て、現在、訪問看護のやりがい、魅力を感じている毎日です。住み慣れた自宅でお過ごしなるご利用者様、そしてご家族様に関わりながら毎日が勉強の日々ですが、良き先輩や同僚に囲まれ、研鑽を積みながら業務に取り組んでおります。皆様、よろしくお願いいたします。

ご挨拶 池田保健師さん:

在宅看護、それは以前の病院勤務時に 人工呼吸器装着の患者様を受け持った経験から興味を持っておりました。その後、保健師資格取得を契機に訪問看護ステーションに勤務した経験があります。今回は結婚育児で退職をした期間を経ての再挑戦です。患者様、ご家族様にとって安心して在宅生活が送れること、このために様々な経験、研鑽を積み重ねながら、笑顔で頑張って取り組んでいます。皆様、よろしくお願いいたします。

かもめ訪問看護通信No6

今回は、思いをつなぐ移行支援についてです。

かもめ訪問看護通信 クリックして下さい ⇒    通信6

入退院において切れ目のない看護を行うため、かもめ訪問看護スタッフでは、数回に及ぶ研修を重ねています。

訪問看護師として退院後の患者さんの暮らしを支えることを目的に関係者一同で日々研鑽をつんでいます。

退院後、看護が必要な場合には、是非、お問い合わせ下さい。お待ちしております。

ページトップへ

RELATIONグループ関連事業所